私たちは、現代社会における多忙な生活や情報過多の環境の中で、
脳が過度の負担やストレスを受け続ける事により、誰もが脳疲労のリスクを抱えています。
このような社会環境の中で、脳疲労やストレスにより傷ついた細胞を回復させるには、良質な睡眠が不可欠です。
また、睡眠ではノンレム睡眠中に多く分泌される「成長ホルモン」は、
成長の促進・細胞の修復と再生・免疫機能の強化など重要な役割があるとされていますし、
レム睡眠中には脳の血流が多くなり、脳の活動によって生じる代謝産物など老廃物の排出が多くなると言われています。
このように重要な睡眠の質を高めるため、生体のメカニズムを考慮し「寝室環境づくり」を強化をしています。
睡眠の知識と自助努力 + 寝室の環境改善 = 良質な睡眠
綺麗な空気をつくる
閉鎖されている寝室、あるいは給気口しかない寝室では、
自身の呼吸から出るCO2で部屋のCO2濃度が高くなりやすくなり、
濃度が高いと呼吸が浅くなり、脳にとり酸素供給が不足しやすくなる原因となります。
また、CO2濃度の増加は睡眠中に頻繁に目が覚めたり、起きたときの頭痛や疲労感
および、睡眠障害のリスクが高くなる懸念があるとされています。
濃度を低減すること、これも重要な「綺麗な空気」をつくる役割だと私たちは考えています。
なお、寝室ではCO2以外でも、ハウスダストや花粉など異物となるような物質の呼吸からの侵入を軽減し
「より綺麗な空気」をつくっています。
※ 計算上のCO2濃度は、上記の条件で約6帖の寝室に一人で就寝した場合(安静時)
数時間で1000ppmを超える計算となります。
温度をつくる
睡眠時の脳の温度は22℃~24℃が最適といわれていますが、
脳温度は、呼吸から影響を受けるとされるため寝室の温度はとても重要です。
特に深部体温を一定に保つため、自律神経が「夏の室温が高い場合」は発汗を促して体温を下げたり、
「冬の室温が低い場合」はふるえによる熱生産や血管を収縮させ熱を逃さないよう調整をしています。
体温の調整幅が高いと、自律神経は睡眠中も指令をだしつづけることになり、
結果として、疲労を蓄積させてしまうとされています。
寝室の温度が重要なのは、自律神経にとり環境負荷の少ない状況をつくる事であり、
そのため私たちは、寝室への屋外からの熱影響(夏の暑さや冬の寒さ)を受けにくくし、
エアコンの可動率も少なくなるような「温度環境」をつくっています。
なおこのことは、「湿度環境」をつくるうえでも、たいへん重要となります。
また、冬の室温改善は血管の収縮の改善に寄与し、脳の毛細血管及び間質液を通して排出される
老廃物(アミロイドβ・酸化ストレス産物等)の促進に寄与できることを期待しています。
ひかりをつくる
寝室では、眼球に入る光の情報を制限する必要があるため(睡眠に対する影響)
照明のブルーライト(380~500nm)を制限し、
眠りを邪魔しない明るさと配置にこだわる、「ひかり環境」をつくっています。
また、入眠前のリビングでは、サーガディアン照明を基本としています。
なお上記内容は、脳が自然に眠ろうとする力を妨げないよう、環境を整備することを基本としています。